ウォーターサーバーを設置する取り付ける上で心配なのが
赤ちゃんや子どもがいたずらをしないかどうかです。
いたずら大好きな赤ちゃんが遊んでしまっても大丈夫な、
危険がないウォータサーバーを調べました。
目次
赤ちゃんがいたずらしにくいウォーターサーバーは?

ウォーターサーバーで予想される3つのいたずら
赤ちゃんがするであろう、いたずらは以下の3つ。
- レバーを触り、お湯や水を出してしまう
- サーバー本体を倒してしまう
- コンセントを舐める
ハイハイや伝い歩き、歩き出したら危険度が増えます。
床置きのウォータサーバーって、
ちょうど子どもが立つ位置にレバーがあるんですよね・・・

この写真はうちの子どもがつかまり立ちを始めたころのものですが
ちょうど手が届いちゃっています・・・(◎_◎;)
お湯の方はロックが付いている物だったので、
触られても大丈夫ですが、
お水の方はロックなしのウォータサーバーだったので
目を離せば水浸しになってしまう可能性もあります。
これらのいたずらが起こる前に防いであげたいですよね。
チャイルドロック付きのウォータサーバー
いちいちロックを解除する手間が増えますが
いたずらを防ぐためには、
お湯もお水もロック機能付きのものが良いのではないでしょうか。
チャイルドロックには色々な種類があります。
- ボタンを押しながらグラスを押す
- レバーを奥に押しながら下に下げる
- レバーが2重になっており、つまみながら下に下げる
- つまみによってロック、アンロックを選べる 等。
目を離した隙に水で遊ぶ可能性もありますので
温水、冷水両方にロックがついているものの方が安心ですね。
ロック機能がしっかりしているウォータサーバー
↓ ↓ ↓
ずりばいやハイハイする赤ちゃんには卓上型を
ずりばいやハイハイする赤ちゃんは目線が低いです。
床にあるものに興味関心が強くあります。
なので理想を言えば、
卓上型で、高い場所にウォーターサーバーを置くのが最も安全。
↓ ↓ ↓
アクアクララとクリクラはベビープランがあり、
卓上型も選べます。
立てるようになったら、柵を考える
ウォーターサーバーによる乳幼児のやけど被害が報告されています。
早めに対策をすることで事故を防ぐことができます!
まず出来ることは、
ウォーターサーバーに赤ちゃんを近づけないこと。
床置き型のウォーターサーバーに
柵を設置した方がいます。

画像引用 https://ameblo.jp/mi08060913/entry-12018245934.html
ここまでやれば安心ですね^^
柵はホームセンターや100均などで材料ををそろえ、DIYをします。
メッシュの網、ワイヤーネット、すのこ等を使います。
1ヶ所は出入りできるように鍵などをつけられれば更に◎。
さいごに
赤ちゃんが動くようになると、色々と心配ですよね。
ですが、
赤ちゃんに安心・安全なお水で
手軽にミルクや離乳食が作れるという事には
大きなメリットがあります(*^_^*)
関連記事:
ご家庭にピッタリの物を見つけ、
快適なウォーターサーバー生活を送ってくださいね^^