子どもが熱を出したときや、咳・鼻水が止まらないとき、お母さん方は心配をしてしまいますよね。
冬になると風邪や、ウイルス性の病気も流行ってきます。
その中でも、
「元気だけど、熱がある」
「元気だけど、咳・鼻水が止まらない」
という症状が出たときに、
「病院に行こうかどうか迷ってしまう」という経験をされた方は多いのではないでしょうか?
今回はどんな症状が出たら病院に行くか?行かないかの判断の目安について書いていこうと思います。
スポンサーリンク
熱が出た
子どもの平熱は36.5℃~37.5℃と、大人に比べて高いです。
一般的に子どもは37.5℃以上の熱があるときの状態を『熱が出た』と言います。
子どもはとても熱を出しやすいです。
しかも、大人よりもすぐに38℃、39℃の高熱を出します。
熱が出てしまったら、まず子どもの様子や表情をよく見てみましょう。
・元気があり、動きもいつも通り、素早ければそんなに問題はありません。
病院に行かずに、自宅で安静にして様子を見ましょう。
熱は、ウイルスや細菌の活動を抑えようとする体の防御反応です。
体温をあげて、病原体の活動を抑えようとしているので、熱が上がることはよくあることです。
病院は、他の患者さんの病原菌やウイルスがある可能性があります。
熱が出ていて抵抗力が下がっているときに病院に行けば、逆に病気をもらってしまうかもしれません。

・熱があり、さらにぐったりしている、ウンチやおしっこの色がおかしい、食欲がない、嘔吐しているなどの症状がある場合はすぐにかかりつけの病院で診てもらいましょう!
熱が上がるとその分汗をかくので、必ず水分補給をこまめにしましょう。
熱は出ないけれど咳・鼻水が続いている
子どもの咳・鼻水はなかなか治まりません。
漫画などの描写から、子どもはよく鼻水が垂れているイメージがありますよね。(笑)
いつまでも治らなくて心配になるかと思いますが、子どもの咳や鼻水は薬で止めてしまうのはあまりよくないとされています。
鼻水や咳は、細菌から身体を守るための防御反応であるからです。
お医者さんによってはどんどん咳止めなどの薬を出す方もいらっしゃると思いますが、咳や鼻水は止めるよりもむしろ出してしまった方が良い、と言うのが最近の医学で言われています。
あまり気にせず、外出など控えなくても普段通りの生活の中で自然と治るので、様子を見てみましょう。

もしも、あまりにも症状がひどい様でしたら、鼻水を吸ってあげる吸引器を使う事をお勧めします。
吸引器にもいろいろな種類があって、スポイト形式のものもあれば、お母さんがチューブをくわえて息を吸うと、鼻水が吸えるものもあります。
中には値段が張りますが、電動の吸引器まであります。
私の個人的な意見では、お母さんが吸うタイプのものが一番、安価でよく吸引できるのでお勧めしたいです。
いずれも子どもがものすごく嫌がるので、覚悟が必要です!(笑)
スポンサーリンク
まとめ
寒い冬がやってくると、どうしても避けられないのが風邪などの病気。
お母さん方は看病で本当にご苦労されることと思います。
保温・安静・栄養補給に気を付けて、風邪ともうまく付き合っていき、長い冬を乗り切りましょう!